HP Pavilionのデバイスまわりの設定をする
ちょっとしたバイトをしてちょっとした収入を得たので、新しいノートPCを買った。(実際にお金が振り込まれるのは来月末なのだが)
買ったのは、HP Pavilion dv7
解像度が最低でも縦900px欲しくて、手が届きそうな価格ということでHPのPCになった。
デバイスまわりの設定を少しいじったので書いておく。1ヶ月以上ブログ更新してなかったし。
・Webカメラを無効化
何かの拍子に勝手に動き出したら嫌なので。
<設定方法>
コントロールパネルからデバイスマネージャーを起動し、イメージングデバイスの配下にある「HP TrueVision HD」のプロパティからデバイスを無効にする。
・タッチパッドを無効化
キー入力中にタッチパッドに触れると、カーソルが勝手に飛ぶのが嫌なので。
タッチパッド左上をダブルタップすると無効化されるのだが、OSを起動するたびに無効化しなければならない。
デバイスマネージャーでも無効化できるが、「マウスをつないでるときだけタッチパッド無効化」の方が使い勝手がいい。1度設定すれば、電源を落としても有効。
<設定方法>
コントロールパネルからマウスを起動し、デバイス設定タブで「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」をチェック。
・function keyを、fnキーを押さなくても実行する
デフォルトでは、例えばf10キーを押すと音量がアップする。f10キーの機能を使うには、fn+f10と入力する必要がある。
自分はfunction keyを使うことが多いので、fnキーを押さなくてもfunction keyの機能を使えるようにした。
<設定方法>
BIOS設定画面で、System Configuration の Action Keys Mode を DISABLEDにする。
電源を入れた直後のhpマークが出ているときにescキーを押すと、BIOS設定画面が出てくる。
ctrlキーとfnキーの入れ替えもしたかったが、Pavilionでは対応していなかった。しょうがないのでキー配置を変えるソフトでctrlキーとwindowsキーを入れ替えた。
でもwindowsキーの位置だとしっくり来ない。
ノートPCのFnとCtrlを入れ替える代替案
で紹介されている方法が魅力的だ。プラスチック板よりも金具の方がいいのか。今度ホームセンター行ったら物色してみよう。
デスクトップアプリも新しいのを使おうと探して、Rainmeterを使うことにした。スキンを自分用に改造したので、気が向いたら解説エントリを書くかもしれない。
買ったのは、HP Pavilion dv7
解像度が最低でも縦900px欲しくて、手が届きそうな価格ということでHPのPCになった。
デバイスまわりの設定を少しいじったので書いておく。1ヶ月以上ブログ更新してなかったし。
・Webカメラを無効化
何かの拍子に勝手に動き出したら嫌なので。
<設定方法>
コントロールパネルからデバイスマネージャーを起動し、イメージングデバイスの配下にある「HP TrueVision HD」のプロパティからデバイスを無効にする。
・タッチパッドを無効化
キー入力中にタッチパッドに触れると、カーソルが勝手に飛ぶのが嫌なので。
タッチパッド左上をダブルタップすると無効化されるのだが、OSを起動するたびに無効化しなければならない。
デバイスマネージャーでも無効化できるが、「マウスをつないでるときだけタッチパッド無効化」の方が使い勝手がいい。1度設定すれば、電源を落としても有効。
<設定方法>
コントロールパネルからマウスを起動し、デバイス設定タブで「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」をチェック。
・function keyを、fnキーを押さなくても実行する
デフォルトでは、例えばf10キーを押すと音量がアップする。f10キーの機能を使うには、fn+f10と入力する必要がある。
自分はfunction keyを使うことが多いので、fnキーを押さなくてもfunction keyの機能を使えるようにした。
<設定方法>
BIOS設定画面で、System Configuration の Action Keys Mode を DISABLEDにする。
電源を入れた直後のhpマークが出ているときにescキーを押すと、BIOS設定画面が出てくる。
ctrlキーとfnキーの入れ替えもしたかったが、Pavilionでは対応していなかった。しょうがないのでキー配置を変えるソフトでctrlキーとwindowsキーを入れ替えた。
でもwindowsキーの位置だとしっくり来ない。
ノートPCのFnとCtrlを入れ替える代替案
で紹介されている方法が魅力的だ。プラスチック板よりも金具の方がいいのか。今度ホームセンター行ったら物色してみよう。
デスクトップアプリも新しいのを使おうと探して、Rainmeterを使うことにした。スキンを自分用に改造したので、気が向いたら解説エントリを書くかもしれない。
スポンサーサイト